過食・過食嘔吐の治し方。どれが正解???

こんにちは。安藤しずきです。
過食症から卒業する方法って色々ありますね。
ある人はヨガやエクササイズで
ある人は瞑想で
またある人はカラーセラピーで・・・
今は情報が溢れているから、「どれが正解なの?」と迷ってしまうこともあるかもしれません。
そんな中で、‶どの方法で過食症から卒業していくか”を選ぶときに大事なのは
自分の「これだ!」という直感。
これが一番の、あなたにとっての正解だと私は思っています。
が、
あれこれ見過ぎてワケわからん! となっている方のために
/
自分に合う方法の見つけ方を見極めるための「3つのポイント」
\
について、書いてみようと思います。
もくじ
どんな方法も、嘘ではない。
まず大前提として、どんな方法にも嘘はないと思うのです。
過去に過食症を経験した方が今はサポート側として活動している、というケースが多いですが、
そういう方たちは自分が過食症を卒業した経験をもとにサポートしておられると思うので
お伝えされていることもその実体験に基づく真実だと思うのですね。
すべて真実のはずだけど、
「言っていることが違うなぁ」
と感じるときには、これからお話する3つのポイントが人によって違うからなのです。
過食症を卒業を目指すときに知っておきたい3つのポイント
過食症からの卒業を目指すときに、知っておきたい3つのポイントがあります。
1.過食症でいることによって知らず知らずに得ていたもの(または、本当に手に入れたいもの)
2.過食症でいることによって知らず知らずに避けていられたもの
3.過食にとって代わるほどドーパミンが出るもの
この3つです。
ご自身の場合でイメージしていただきやすいように、例を挙げてみますね。
3つのポイント:具体例
1つめ
1は例えば、
私がこんなに苦しんでいるのはあなたのせいだと、親に無言で訴えることができる
心配して気にかけてもらえる(=愛してもらえていると思える)
過食をしている間の充足感(無価値感・罪悪感・劣等感・後悔などをかき消してくれる)
などなど。
代償行為がある場合には
痩せていることによって得られる安心感、優越感、…
これは本当に、人それぞれです。
2つめ
2は、何かを「しなきゃいけない」状況ですね。
家事ちゃんとしなきゃいけい
仕事もっと頑張らなきゃいけない
自立しなきゃいけない
という状況を、「過食症だから」という理由があることで、「できない自分」に自分が納得できる(したい)
(=何か理由がなければ「できない自分」は許せない)
だったりします。
3つめ
3は、自分のやりたいこと、ワクワクすること、です。
大きな夢である必要はなくて、自分がワクワクできればOK。
例えば、今の私の場合は「学び」です。
新しいことを知り、謎が解けていくワクワクがたまらない。笑
なんとなく、1~3についてイメージがついていただけましたでしょうか。
過食症からの卒業に必要なこと
過食症からの卒業を目指すときに知っておきたい3つのポイントが分かったところで、「過食症からの卒業に必要なのは何なのか」についてお伝えします。
実はどんな方法で過食症から卒業したケースでも、これからお伝えすることは共通していると私は考えています。
過食症の卒業に必要なことは
- 1がなくなっても大丈夫な自分になること
- 過食以外に1を手に入れる方法が見つかること
- 1が本当ははじめからあったと気づくこと
このどれか、またはすべて。
そして、
- 過食という理由がなくても2をOKとできるようになること
- 自分の意志・選択で快適な環境を自分で作れること
さらにそこに、
3が見つかればもう無敵。
という感じです。
1~3のポイントって人それぞれ違うものだから
↑のピンクの太字部分を叶える具体的な方法は、人の数だけあるのですね。
その違いが、「言っていることが違うなぁ」の“違い”だったり、
ヨガ、瞑想、カラーセラピーなどなどの、具体的な方法の“違い”に現れている
ということなのです。
自分にぴったりの、過食症の治し方を見つける方法
ですのでね、過食症からの卒業を目指すときにどの方法を採用するかで迷ってしまったときは
- 自分と似ている体験を持つ人
- 共感ポイントが多い人
で選んでみると、
その人が言っていることはしっくりくる、ということが多いのではないかなと思います。
あとね、
- 言っていることがわかりやすいかどうか(その人の言葉が自分にとってわかりやすいかどうか)
これも大切です。
言葉の使い方とか定義もこれまた人それぞれ違うから、
私も実際にサポートさせていただくときには お互いの「ズレ」をすり合わせながら慎重に言葉を選びます。
お互いがズレたまま進んでいくと、目指していたのとは全然違う方向に行ってしまうことさえあるので
「言葉の分かりやすさ」はとても大切です。
あの人が分かりやすいと言ってるから…
ではなくて、
あくまで【自分基準で】です^^
まとめ
何が正解か分からない、自分にあっているか分からなくて、失敗するのが怖くて動けない
そういう状況で足踏みしているのってとても苦しいですし、あれこれ採用して混乱することもまた苦しい。
ですので、そんな状況から抜け出すための考え方として、「過食症卒業のために知っておきたい3つのポイント」と、「過食症卒業に本当に必要なこと」をお伝えさせていただきました。
過食症からの卒業の方法の選び方について、ヒントがありましたでしょうか??
さて最後に、私のサポートについて少しご紹介させてくださいね^^
私のサポートでは、今日お伝えしたピンクの太字部分が実現できるよう、独自の過食症卒業ノウハウの基づいて心の面からサポートしています。
2019年10月からは新プログラムが始動します。
ピンクの太字部分を叶えるために、これまで多くの方が変化を体感してきた【11ステップのワーク】に加えて
あなたの本当の魅力引き出す【ヒミツの履歴書】を使って、ポイント3、ワクワクするものを見つけることを強力にサポートします。
過食症卒業前に多くの人が体験する「過食症を卒業してしまうことへの不安」を突破するために、この【ヒミツの履歴書】を新たに導入することにしました。
過食症卒業後も見据えた、今までにないプログラムです。
詳細が決まり次第ご案内させていただきますね^^
あなたの楽ちん幸せな毎日を応援しています♡